
毎日たっぷり猫まみれ4
毎日たっぷり猫まみれ3の画像がいっぱいになってしまったため、4に引っ越しを致しました。 相模原市内の行き場のない猫の保護活動や里親募集、TNRを主に行っています。 そんなたっぷり猫まみれな毎日を綴っています。 保護猫たちにご支援をお願いいたします。 アマゾン欲しいものリストです https://www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/3OBDEPL4FTUYF?ref_=wl_share
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
7歳になるクロちゃん、ロア君兄弟は今日も元気です!
幼少期から持病の膀胱炎で手術や入院を繰り返してきたクロちゃん。
譲渡先で三日目に脱走し10か月後に出戻りました。
根性の捜索と幸運でエサやりさんから連絡が来て保護できたのです。
ロア君も育った地域で虐待に合い命からがら帰れた子なので超ビビリです。
療法食を食べるため他の猫とは部屋を別にして兄弟水入らずの毎日です。
飲まず食わず生活経験者のクロちゃんはご飯をもらう時だけ可愛い声で鳴いて甘えます。
ゴロゴロしてご飯だごはんだ!とうれしそうなのが可愛いです。
ロア君は巨体を私に預けてブラッシングが大好きです。
もっとフリースペースがあればいいのですが、これだけの頭数の猫がいるとそうもいきません。
保護活動も大切ですがまずは自分の家の猫を大切にしなければと肝に銘じています。
それが出来れば苦労しないのですがね(笑)
一昨日の大人猫さんの預かりさんは見つかりました。
気に掛けてくださったみなさま、ありがとうございました!
ランキングに参加しています。下のごんの写真をクリックお願いいたします。

にほんブログ村
PR
幼少期から持病の膀胱炎で手術や入院を繰り返してきたクロちゃん。
譲渡先で三日目に脱走し10か月後に出戻りました。
根性の捜索と幸運でエサやりさんから連絡が来て保護できたのです。
ロア君も育った地域で虐待に合い命からがら帰れた子なので超ビビリです。
療法食を食べるため他の猫とは部屋を別にして兄弟水入らずの毎日です。
飲まず食わず生活経験者のクロちゃんはご飯をもらう時だけ可愛い声で鳴いて甘えます。
ゴロゴロしてご飯だごはんだ!とうれしそうなのが可愛いです。
ロア君は巨体を私に預けてブラッシングが大好きです。
もっとフリースペースがあればいいのですが、これだけの頭数の猫がいるとそうもいきません。
保護活動も大切ですがまずは自分の家の猫を大切にしなければと肝に銘じています。
それが出来れば苦労しないのですがね(笑)
一昨日の大人猫さんの預かりさんは見つかりました。
気に掛けてくださったみなさま、ありがとうございました!
ランキングに参加しています。下のごんの写真をクリックお願いいたします。
にほんブログ村
向こうの家のゆうくん、去年原因不明の咽頭から鼻孔にかけての謎の膜を内視鏡で除去してから、食欲も増してきました。
でもアップダウンがあって、食べなくなるとコンベニアとステロイドを打つことをしています。

保護して直ぐに歯肉炎で犬歯以外は抜歯しました。
その犬歯の向きがちょっとおかしくて、しばらくなかったすーぴーの呼吸音も再発してきました。
まだ5歳くらいですから犬歯も抜くことを勧められています。
それには食欲が戻って体調が万全の時がベストタイミングなのですが、3.6kgしかない体重は増えることもなく一喜一憂しています。
かりんの真菌も真菌ではなくアレルギー性?のものではないかとのこと。
ただ触れる子ではないので診察できず、写真と投薬実績からの判断でしかありません。
頭のいい子でちゅーるに薬が入っているのがばれてしまいました。
ピルアシストや投薬サポートの美味しいものを使ってもバレバレ。
中々うまくいきません。
クロちゃんの膀胱炎はいい感じで症状は出ていませんが、そろそろ(というか本当はもっと前に)定期検診で膀胱の様子を検査しなくてはいけません。
とりあえず大丈夫だとつい後回しにしてしまうのはいけませんね。
14歳のけいたの健康診断やなぎさのマンソン駆虫注射後の2回目の検便もまだです。
(シェン太が同じトイレを使うようになり、便の見分けがつきません(;´∀`))
つくしの吐くのも多い気がするし、のんも一回血液検査をしたいところです。
なるも10歳になって検査したいですね。
シェン太の糖尿病騒動があってから検査の大切さが、ストレスの怖さが身に沁みました。
検査は優先順位をつけてやりましょう。
まずはしょうへいろうきの1回目のワクチン接種です。
ワクチン負けが怖いのですが、体調を見て行ってきます。
ランキングに参加しています。下のごんの写真をクリックお願いいたします。
にほんブログ村
でもアップダウンがあって、食べなくなるとコンベニアとステロイドを打つことをしています。
保護して直ぐに歯肉炎で犬歯以外は抜歯しました。
その犬歯の向きがちょっとおかしくて、しばらくなかったすーぴーの呼吸音も再発してきました。
まだ5歳くらいですから犬歯も抜くことを勧められています。
それには食欲が戻って体調が万全の時がベストタイミングなのですが、3.6kgしかない体重は増えることもなく一喜一憂しています。
かりんの真菌も真菌ではなくアレルギー性?のものではないかとのこと。
ただ触れる子ではないので診察できず、写真と投薬実績からの判断でしかありません。
頭のいい子でちゅーるに薬が入っているのがばれてしまいました。
ピルアシストや投薬サポートの美味しいものを使ってもバレバレ。
中々うまくいきません。
クロちゃんの膀胱炎はいい感じで症状は出ていませんが、そろそろ(というか本当はもっと前に)定期検診で膀胱の様子を検査しなくてはいけません。
とりあえず大丈夫だとつい後回しにしてしまうのはいけませんね。
14歳のけいたの健康診断やなぎさのマンソン駆虫注射後の2回目の検便もまだです。
(シェン太が同じトイレを使うようになり、便の見分けがつきません(;´∀`))
つくしの吐くのも多い気がするし、のんも一回血液検査をしたいところです。
なるも10歳になって検査したいですね。
シェン太の糖尿病騒動があってから検査の大切さが、ストレスの怖さが身に沁みました。
検査は優先順位をつけてやりましょう。
まずはしょうへいろうきの1回目のワクチン接種です。
ワクチン負けが怖いのですが、体調を見て行ってきます。
ランキングに参加しています。下のごんの写真をクリックお願いいたします。
にほんブログ村
去年鼻腔から喉にかけての場所で膜があって除去手術をしたゆう君。
保護時から口内炎での全抜歯(犬歯は残して)など体の弱い子でした。
その口内炎の悪化から再び激ヤセとなりコンベニアとステロイドを打ってもらいました。
4月末に保護したさわこママとかのこちゃん親子。
さわこママは高齢でこの先のにゃん生はそう長くはなさそうで避妊手術してリリースせず保護しました。
猫は好きなものの私には威嚇がかなりあります。
でもご飯のおねだりは可愛い声を出してちょうだいします。
そんなさわこさんは一昨日朝から数回吐いて食欲不振。
そして下痢も始まりました。
このまま自然治癒は難しいと考え、網と洗濯ネットでシャーシャーするさわこさんをじわじわと時間をかけて捕まえて病院へ連れて行きました。
捕液と下痢止め、吐き気止めの注射をしていただきました。
夜には少し食べだして安心しました。
暑かったり湿度が高かったりで体調不良になりますよね。
皆さまもご自愛ください。
ランキングに参加しています。下のごんの写真をクリックお願いいたします
にほんブログ村
保護時から口内炎での全抜歯(犬歯は残して)など体の弱い子でした。
その口内炎の悪化から再び激ヤセとなりコンベニアとステロイドを打ってもらいました。
4月末に保護したさわこママとかのこちゃん親子。
さわこママは高齢でこの先のにゃん生はそう長くはなさそうで避妊手術してリリースせず保護しました。
猫は好きなものの私には威嚇がかなりあります。
でもご飯のおねだりは可愛い声を出してちょうだいします。
そんなさわこさんは一昨日朝から数回吐いて食欲不振。
そして下痢も始まりました。
このまま自然治癒は難しいと考え、網と洗濯ネットでシャーシャーするさわこさんをじわじわと時間をかけて捕まえて病院へ連れて行きました。
捕液と下痢止め、吐き気止めの注射をしていただきました。
夜には少し食べだして安心しました。
暑かったり湿度が高かったりで体調不良になりますよね。
皆さまもご自愛ください。
ランキングに参加しています。下のごんの写真をクリックお願いいたします
にほんブログ村
昨年7月に保護したかりん。
虐待魔がマンションにいるとかで、首にけがをしていたかりんはきっと首輪でつながれていたのではないかとリリースしませんでした。
人が大好きでベタ甘のよもぎママの子でツイッキーの姉妹だと思うのですが、かりんは人に触られるのを嫌がります。
これも虐待されていたことの裏付けだと思っていました。
保護から数週間で首は治癒しましたが耳を痒がり耳から血が出ることもしばしば。
耳ダニ? 何かの病気?を疑いケージ内に入れていた小ケージに入ってくれたので診察に行きました。
鎮静をかけての診察です。
考えられる治療をすべてしていただきました。
保護猫部屋でマニ、リナ、ティナ、ここみとドタバタ暮らしていますが、最近首や背中のはげ剥げが出来るようになりケンカ?と思っていました。
眼の下が黒ずみ、あっという間に真っ赤になったのでこれは真菌だ!と写真を撮って病院で診ていただきました。
やはり真菌の疑いは強いです。
おそらく保護前から持っていて、免疫が下がったりすると悪さをするようです。
真菌は猫はもちろん人にも感染します。
まずはかりんをゲージに誘って隔離しました。
アマゾンで真菌に効く消毒液を購入し保護猫部屋を消毒、布物を捨てたり洗ったり(ワイドハイター使用)ドタバタな日曜となりました。
薬は一日一回。
ちゅーるとパウチに混ぜて完食です(笑)
これで完全に真菌と手を切って快適に暮らせるようにしましょう。
不快感がなくなったらもうすこし人との距離が縮まるかな?
幸い11か月ここでかりんは暮らしていますが、真菌はまだ誰にも感染はしていません。
せめてもの救いです。
ランキングに参加しています。下のごんの写真をクリックお願いいたします
にほんブログ村
虐待魔がマンションにいるとかで、首にけがをしていたかりんはきっと首輪でつながれていたのではないかとリリースしませんでした。
人が大好きでベタ甘のよもぎママの子でツイッキーの姉妹だと思うのですが、かりんは人に触られるのを嫌がります。
これも虐待されていたことの裏付けだと思っていました。
保護から数週間で首は治癒しましたが耳を痒がり耳から血が出ることもしばしば。
耳ダニ? 何かの病気?を疑いケージ内に入れていた小ケージに入ってくれたので診察に行きました。
鎮静をかけての診察です。
考えられる治療をすべてしていただきました。
保護猫部屋でマニ、リナ、ティナ、ここみとドタバタ暮らしていますが、最近首や背中のはげ剥げが出来るようになりケンカ?と思っていました。
眼の下が黒ずみ、あっという間に真っ赤になったのでこれは真菌だ!と写真を撮って病院で診ていただきました。
やはり真菌の疑いは強いです。
おそらく保護前から持っていて、免疫が下がったりすると悪さをするようです。
真菌は猫はもちろん人にも感染します。
まずはかりんをゲージに誘って隔離しました。
アマゾンで真菌に効く消毒液を購入し保護猫部屋を消毒、布物を捨てたり洗ったり(ワイドハイター使用)ドタバタな日曜となりました。
薬は一日一回。
ちゅーるとパウチに混ぜて完食です(笑)
これで完全に真菌と手を切って快適に暮らせるようにしましょう。
不快感がなくなったらもうすこし人との距離が縮まるかな?
幸い11か月ここでかりんは暮らしていますが、真菌はまだ誰にも感染はしていません。
せめてもの救いです。
ランキングに参加しています。下のごんの写真をクリックお願いいたします
にほんブログ村
3,4週前からくしゃみをし出したのはのんちゃん。
病弱で季節の変わり目に吐いたりくしゃみをしたり食べなくなったり。
それからくんちゃんがくしゃみし出して食欲不振。
病院で注射しました。
そしてジョーリキたちもくしゃみし出して病院にはとても連れてはいけないので症状を話して薬を出していただきました。
ここみもくしゃみ、保護猫部屋の誰かもくしゃみとどんどん感染拡大して、昨年秋のクラスター発生での2階の子までに広がった大規模感染による大参事を思い出してしまいました。
幸い死亡に至ることなく(12月に保護から1カ月のこのみちゃんが向こうに逝ってしまいましたが、保護当初から長くはないとのことでした)治まりましたが、ウィルス感染拡大防御は必須の課題でした。
毎月のレンタルで次亜塩素系空気清浄機、プラズマクラスター空気清浄機はLDKに1台づつ設置していましたが、残念ながら効果は薄かったのです。
そしてついにエアドッグが手ごろな価格になったので購入設置しました。
一番小さいサイズですが、面積的には保護猫部屋分を加えても十分なようです。
オート運転をしていますが、時々赤いライトになってブワッ~~~~っと働いてくれます。
何かのウィルスを感知したから? なのでしょうか。
もちろん感染対策は変わらずに気を付けて行きます。
レンタルは解約して4月までの支払いとなりました。
ランキングに参加しています。下のごんの写真をクリックお願いいたします。
にほんブログ村
病弱で季節の変わり目に吐いたりくしゃみをしたり食べなくなったり。
それからくんちゃんがくしゃみし出して食欲不振。
病院で注射しました。
そしてジョーリキたちもくしゃみし出して病院にはとても連れてはいけないので症状を話して薬を出していただきました。
ここみもくしゃみ、保護猫部屋の誰かもくしゃみとどんどん感染拡大して、昨年秋のクラスター発生での2階の子までに広がった大規模感染による大参事を思い出してしまいました。
幸い死亡に至ることなく(12月に保護から1カ月のこのみちゃんが向こうに逝ってしまいましたが、保護当初から長くはないとのことでした)治まりましたが、ウィルス感染拡大防御は必須の課題でした。
毎月のレンタルで次亜塩素系空気清浄機、プラズマクラスター空気清浄機はLDKに1台づつ設置していましたが、残念ながら効果は薄かったのです。
そしてついにエアドッグが手ごろな価格になったので購入設置しました。
一番小さいサイズですが、面積的には保護猫部屋分を加えても十分なようです。
オート運転をしていますが、時々赤いライトになってブワッ~~~~っと働いてくれます。
何かのウィルスを感知したから? なのでしょうか。
もちろん感染対策は変わらずに気を付けて行きます。
レンタルは解約して4月までの支払いとなりました。
ランキングに参加しています。下のごんの写真をクリックお願いいたします。
にほんブログ村
プロフィール
HN:
にゃおこ
性別:
非公開
カテゴリー
最新記事
ランキングに参加しています!
ご支援お願いいたします!
みんにゃの家の保護猫たちお気に入りのものです。
アマゾン欲しいものリストになります。
https://www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/2CKWIK4Q7RKGO?ref=cm_sw_em_r_un_un_hW1JgvPDeQlCJ
フリーエリア
- 1
ブログ引っ越します2022-12-01 12:36毎日たっぷり猫まみれ4 の画像がいっぱいになってしまったので 毎日たっぷり猫まみれ5に引っ越します。 http://nekozuki5.fukuwarai.net/ こちらが引っ越し先のアドレスにな...
- 2
11月の会計報告2022-12-01 05:24さあ、あと1カ月で2022年は終わり新しい年がはじまります。 11月の会計報告です。 10月からの繰越金は562,866円です。 支出 11月 1日 フーガくん去勢手術、コンベニア、ブロードライン...
- 3
今週土曜日は珈琲壹番館さんで譲渡会です2022-11-29 14:06相模原市緑区川尻にある珈琲壹番館さんは、テレビや雑誌でも紹介された行列のできるパン屋さんパンパティの信号斜め前にあるお店です。 水だし珈琲はまろやかでコクがあり、珈琲が苦手な方でもへ??美味しい!!...
- 4
寒くなってきました2022-11-28 09:05紅葉が進み、街の景観が緑から赤黄色と変わってきましたね。 自宅付近もすっかり初冬の装いになってきました。 ボンネット子猫の救出を半日してくださった現場近所のタイヤ屋さん。 申し訳ないのでスタッドレス...
- 5
幸せの尺度は猫それぞれ2022-11-27 13:50日本では室内飼育は環境省でも推奨している猫との暮らし方です。 動物愛護精神が日本よりもはるかに進んでいるイギリスでは、外に出している飼い方がほとんど?のようです。 とても信じられないのですが、猫ドア...
- 6
本日の譲渡会2022-11-26 14:31保健所譲渡会に参加してきました。 15ケージ26匹?だったかな?? たくさんの子たちがずっとの家族をさがして2時間頑張りました。 郷敦くんに 未華子ちゃん マロンちゃん シェン太 シェン太はキャリー...
- 7
明日26日は保健所譲渡会です2022-11-25 13:58相模原市中央区富士見にあるエコパークさがみはら2階にて午前10時から12時まで保護猫の譲渡会が開催されます。 郷敦くん 1歳 未華子ちゃん 7か月ぐらい シェン太 1~2歳くらい マロンちゃん 5...
- 8
安心して眠れる幸せ2022-11-24 13:49寒暖差が激しいですね。皆さんお元気でしょうか? 体調を崩せばコロナ?インフルエンザ?と危惧してしまいますね。 庭から保護猫部屋を見ると みんにゃお日さまを浴びて穏やかな表情ですね。 マニ君もリナちゃ...
- 9
うららにしき兄妹の巣立ち2022-11-23 13:5211月4日に保護されたうららにしき兄妹。 1カ月ほど前に一度エサやりさんに保護されていたところ、ママと家の中外で鳴き合い外に出してしまった経緯がありました。 最初から友好的でおとなしかったこの子たち...
- 10
最後の1匹の悲劇2022-11-22 13:57親子で暮らしている家族を捕獲する時、たいてい子猫が1匹捕まらず残ってしまう事はよくあります。 一昨年津久井での子猫3匹。 ママは2カ月ほど前にTNR済のケースでした。 朝から始めて子猫2匹は順調に捕...